全互協奨学金基金(2026年度募集) 全日本冠婚葬祭互助協会
【応募期間】
2025年8月15日~2025年10月15日
【助成対象・内容】
募集対象者
2026年4月2日現在、24歳以下であり、保護者(父親又は母親など)が死亡、かつ経済的な支援を必要とし、2026年4月に大学(4年制)・短期大学・専門学校(※)への入学を希望する者とします。
具体的には、2026年3月に高等学校卒業見込みの高校生及び既に高等学校を卒業している者、高等学校卒業程度認定試験を合格している者(見込みを含む)とします。
※高等専門学校・通信教育課程・放送大学及び専門学校の高等課程・一般課程・付帯教育・各種学校・省庁大学校・大学院等は対象外。4年制を最長とします。
併給の扱い
返済不要の奨学金を他団体などから支給を受ける者は対象外とします。
なお、給付型であっても日本学生支援機構(JASSO)の「高等教育の修学支援新制度」は、併給可能です。 また1回限りの奨学金についても、併給可能です。
奨学金の支払い方法
原則、4月、7月、10月、1月の各月10日までに、四半期分を本人名義口座へ振り込みます。 但し、初回は4月末頃までに給付予定です。
※給付日が金融機関等の休業日である場合は、その翌営業日の給付とします。
「全互協」奨学生としてご協力いただきたいこと
- 奨学生証授与式と奨学生交流会への参加
- 連絡の取れる住所、電話番号、メールアドレスなどの提出
- 当団体が指定するWEB会議ツールの利用
※スマホ、PCを持っていない場合は要相談 - 入学証明書、成績証明書(半期毎)、卒業証明書等の提出
- 当団体のホームページ等に掲載する記事への寄稿(半期毎)
給付期間と募集人数
- 給付期間
大学(4年制)・短期大学・専門学校入学から、正規の最短修業年限までとします。 - 募集人数5名程度
【助成金額】
修学に関する費用として、月額5万円(年額60万円)を支給します。
【応募方法】
- 該当する申請書をプリントアウトし、各書類に必要事項を記入してください。
※応募書類については返却しません。 - 申請書の記入については、原則として申請者本人が記入してください。
- 簡易書留・レターパックなどの送達記録が確認できる方法で、応募受付期間内に全互協奨学金事務局まで発送してください。
- 高校卒業した方は、「卒業証明書」または「高等学校卒業程度認定試験合格証明書」(コピー可)を添付してください。
【問合せ】
一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会 全互協奨学金事務局
〒105-0003 東京都港区西新橋1-18-12 COMS虎ノ門6F
TEL:03-3596-0061(平日10時~17時)
EMAIL:scholarship@zengokyo.or.jp