2026年度助成 公益財団法人 大阪コミュニティ財団
【応募期間】
2025年10月1日~2025年11月25日
【助成対象・内容】
大阪コミュニティ財団は、1991年11月に設立されて以来、一般市民や企業・団体からの「志」のこもったご寄付を、名前をつけた基金のかたちでお受けし、そのお志に沿った活動を行っておられる団体等に助成してまいりました。その件数は4,106件、累計の助成額は約18億2,754万円に上っています。
このたび、大阪コミュニティ財団に設置されている基金のうち、2026年度助成(2026年4月支給)を公募する基金と金額が決定し、募集を開始することになりました。助成をご希望の方は、本ガイドを参照の上、申請をお願いいたしまし。
様々な分野で、社会貢献活動に真摯に取り組んでおられる皆様からの多数の応募をお待ちしております。
助成対象となる団体・事業
1年以上の活動実績を有する非営利団体(法人格の有無は問いません)が、2026年4月1日から2027年3月31日までの間に、実施を予定している公益に資する事業。
助成対象にならない団体・事業
- 営利を目的とするもの
- 宗教上の活動を目的とするもの
- 特定の政治上の主義を推進し、支持し、またこれに反対することを目的とするもの
- 基金寄付者と特別な利害関係にあると判断される団体・事業
- 債務の弁済や基本財産の出捐を目的とするもの
- 個人(奨学金の場合は個人も対象)
- 活動実績が1年に満たない団体
- 当財団から過去に助成を受けたが、未だに実施報告書を提出していない団体・事業(事業が完了していないもの)
- 日本に拠点のない団体
(10)財団の助成先としてふさわしくない団体・事業
【助成金額】
- 助成限度額
助成割合に限度は設けませんが、自己資金をできるだけご用意ください
- 各基金からの助成等
当財団では、一つの申請事業に対していずれか一つの分野にあてはめ、当該分野にある基金から助成します。(複数の基金から助成する場合もあります)
【応募方法】
応募の締め切り
2025年11月25日(火)当日の消印有効
必要な提出書類
- 助成申請書
- 原本と、原本をコピーしホッチキス留めしたものを3部を郵送してください。(計4部)
- また、必要事項を記入した助成申請書のデータ(Excel)文書を別途、
Eメール:info@osaka-community.or.jpにて必ず事務局宛にご送付ください。
※助成申請書(Excel文書)は、当財団のホームページhttps://www.osaka-community.or.jpからダウンロードし、必要事項を記入して下さい。
なお、「医学医療の研究推進(患者支援は除く)」に応募される場合、必要があるときは下記の各種倫理指針および個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)等を踏まえ、事前に必要な承認を得ていることを、ホームページに掲載の該当する助成申請書の<倫理面への配慮>に具体的に記載のうえ、応募してください。
- 助成申請書に添付する書類(各1部で可)
- 団体の定款、寄附行為、または規約等
- 団体の役員名簿
- 直近年度の事業報告書および決算報告書
- 団体が実施した事業を紹介する写真、パンフ、新聞・雑誌の記事コピー等(同様の事業をこれまでに実施したことがある場合)
- 助成金を充当したい経費の見積書あるいは価格表等。(事務局や選考委員がそれらの価格の妥当性を判断するために必要です。)
- 人件費算出根拠(助成金の一部を人件費に充当する場合。別紙人件費明細表を提出)
なお、2025年度に助成を受けた団体が、2026年度も引き続き助成を申請する場合は、その申請の前に、必ず2025年度助成事業の実施報告書を提出してください。申請時点で2025年度助成事業が完了していない場合は、2025年4月から現在までの活動状況を、A4用意1枚に箇条書きし、添付してください。
申請書の作成および送付時の留意事項
申請書の記入および送付時には、以下の点にご留意ください。
・申請書は、添付資料を除き、当財団指定の様式(Excel文書)を使用してください。
記入する文字のポイント数は11ポイント、各項目の制限字数を厳守するとともに、印刷した際に、記入した文書が枠内に収まっているかどうか、必ず確認してください。
・申請書に記入にあたっては、必ず記入要綱をご覧のうえ、作成してください。
・同一年度の1団体からの申請は1件です。(複数の申請はできません)
・ご提出いただいた「助成申請書」および添付する必要書類は、一切返却いたしません。
・お控えとして、お手元に申請書のコピーを必ず保管しておいてください。
【問合せ】
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-8 大阪商工会議所ビル5階
公益財団法人大阪コミュニティ財団 事務局(勝山、鱧(はも)谷(たに))
TEL 06-6944-6260 FAX 06-6944-6261
E-mail:info@osaka-community.or.jp